PR

NZでのお家探し(続)+IRDナンバー取得

ワーキングホリデー(Working Holiday)

おはようございます、MAIです!

【ニュージーランド生活2日目の続きです】

前回のお話はお家の内見を2件行って、最終的に2件目のお家に決めたのですが

銀行口座がまだないのでレントとボンドが支払出来ないため

一旦保留で帰宅。

お家の目処がついたので内見の後、夜に「IRDナンバー」の申込に取り掛かりました。

「IRDナンバー」とはお仕事や銀行口座作成等に必要な納税者番号です!

日本でいうマイナンバーみたいなイメージですね。

先にお伝えしておきます、

IRDナンバーの作成は無料です!!!!!

私はオンラインでIRDナンバー取得申請をしたのですが

「IRD number」と検索して、検索で一番上に引っ掛かってきたホームページから

IRDナンバー取得の入力を進めていったら

何故か支払が発生してしまったんですね、、、6千円弱。

プリペイドのクレジットカードが使えなくて(ここで気付くべきでした)

別のクレジットカードで決済してしまったんですね。

事務手数料があるんだ~と思ったんですが、

その後もう一度よく調べてみたらIRDナンバーの作成は無料みたいです。

・・・?

一気に血の気がひきましたよね、、

なんだったんだろこのホームページ・・・?

その後調べた通りに「ニュージーランド政府のホームページ」から

IRDナンバー申請を行って、翌朝にはIRDナンバーが取得できました!

オンラインで作成すると、とても簡単であっという間に作成出来ます!

紙で申請書類作成して郵送することも出来るみたいですが、時間がかかるそうです。

記憶を戻して謎のホームページに支払いしてしまった私・・

パスポート情報は入力しなかったので一安心ですが、

不安とこわさでその日はなかなか寝付けませんでした・・・


【ニュージーランド生活3日目】

いつ寝たか分からず翌朝起床して朝ごはん。

不安過ぎて朝ごはんの味が全くしなかったです。笑

とりあえずオープンと同時にホステルの受付に駆け込みました~

半泣きでレセプションの方に聞いてみたけど

「あーこのホームページ見たことあるけどなんだったかな、確か代行サービスみたいなのだった気がする。とりあえず2つ目のでちゃんとIRDナンバー申請出来てるから最初のは忘れて大丈夫」って言われました~

そっか~ってなって一旦平常心に戻る。

一応その謎のIRDナンバー代行業者に

昨夜の段階でキャンセル依頼のメールを送ったんですが

朝にIRDナンバーの申請書のPDFがメールに届きました。笑

みなさん気を付けてくださいね!

レセプションの方に励ましていただいたけど

睡眠不足+お腹が痛くなってきて二度寝。

そしたらホステルで同室の仲良しさんアメリカから来てる女性が

蜂蜜入りペパーミントティーを作ってくれて泣きそうになりました。

彼女の優しさに感動して、元気になってきました!


兎にも角にもニュージーランドの銀行口座が必要な私。

KiwiBankさんに突撃で行ってみました。

私はそこでIRDナンバーの初期設定が必要なことを知りました。笑

本人確認のための電話チェックがあったんですけど、電話が使えないし、

携帯はプリペイドにしていたのでチャージしたくても電波なくて出来ないし、

またまた半泣き状態でした。

あと事前にホステルへ滞在証明書の作成をしていたので持って行ったのですが

ホステルは住所証明にならないそうです・・・

住所がない状態なので、この日は口座開設が出来ませんでした。


意気消沈で歩いていた帰り道

ふと見つけたスーパーでやっと食材の買い出しをしました!

塩コショウだけで味付けしたパスタ作ったんですけど

すごく美味しく感じて、なんかとてもカラダに沁みました。

ニュージーランド着いて波瀾万丈すぎて気分が落ちていたので

大好きなUVERの音楽聴いて、エガちゃんねるで笑って

一気に元気もらいました~~


そしたら昨日内見に行ったお家の方から連絡貰って

「フラット住んでほしいんだけど、1か月分のレントとボンド払える?」と朗報が!!!

すぐさま「払えます!!!」と返信してオーナーの判断待ちになりました。

3日目は大変なことをたくさん乗り越えた後に

最終的に前向きな良いご連絡が来てよかったな~~


ここまで読んでくださって、お時間いただきまして

ありがとうございました!

お部屋が決まるまで何日かかかったので

しばらく私のお家探しにお付き合いいただけたら嬉しいです!

この記事を書いたひと
MAI

本サイトにお越しいただきありがとうございます!

私は関東地方に住むアラサー女性です。

このブログでは、セブ島での3ヵ月の語学留学を経て、2ヵ国でのワーキングホリデーを終えた私の経験を備忘録としてつぶやいています。

主に直近のニュージーランドでのギリホリがメインです。

よろしくお願いいたします!

MAIをフォローする
ワーキングホリデー(Working Holiday)